2009/08/22/0100 | メインマシンマシンのCPUを変更。 PhenomX4-9750(95w/2.4GHz)からPhenomII X4-945(95w/3.0GHz)にスペックアップ。 ◆1号機>メイン機(変更点のみ) マザーボード:ギガバイトGA-MA790FX-DS5I(08/07/28購入)BIOS−F3からF8dにアップデート CPU&メモリ:PhenomII X4-945(95w/3.0GHz)・4GB(DDR2-800) |
2009/04/24/2300 | メインマシンマシンにBlu-rayを導入。 バックアップとしてはハードディスクが一番安いんだけど 2つのバックアップ共にHDDでは心許ない。 どうしても、1つは焼き込みたい。 Blu-ray、いまいち効率が悪いんだけど、 DVD-Rだと1回の撮影で10枚前後になることも多くなってきたので もうやってられないってことで。 ◆1号機>メイン機(変更点のみ) マザーボード:ギガバイトGA-MA790FX-DS5I(08/07/28購入) Blu-ray:I・Oデータ/BRD-SH8B |
2008/12/08/2000 | メインマシンをVistaにアップグレード。 Windows7まで待ちたかったけど、 誌面への反映などで、どうしてもXPでとはいかなくなったから。 クリアインストールではなく、アップグレードでUltimateに。 エクスペリエンスインデックスは5.5。 グラフィックスがファンレスで非力なので5.5、 あとは全て5.9。 メインHDDを500GBに換装。 ◆1号機>メイン機(変更点のみ) マザーボード:ギガバイトGA-MA790FX-DS5I(08/07/28購入) HDD:IDE・500GB+SATA500GB×2+随時 ビデオカード:GV-NV86T256H(GeForce 8600GT) 2号機のメインHDDが1万時間を越えたので、これも換装。 ◆2号機>文字文字くん(変更点のみ) マザーボード:アスースA8V-UAYVZ(06/04/17購入) HDD:IDE・250+500GB |
2008/07/29/2300 | 自分のメインマシン、妻のメインマシンと 相次いでダウン。 まあ、2年前、同じ頃に作ったので トラブルも起きる頃だったのかなあ。 症状は異なるけど。 自分のはそろそろバージョンナップと思っていたので、 何とも妙なタイミング。 月末頭締め切りラッシュ初頭のタイミングで焦ったけど、 暑いロケの帰りに秋葉に寄ってパーツを調達、 一晩で順調に回復してよかったあ。 メインマシンは初4コアで一新。 いつものAMD&ギガバイトの構成。 それほどそれほど熱くない9750をチョイス。 時間があったらメインHDDのSATA変更もしなければ。 妻のメインマシンはとりあえずメインHDDだけ新しくして様子見。 時機を見て同程度の4コアに。 それから3号機>プリントくんが使用頻度が少ないので 真珠2号に充当。 ってことでマシン更新覚え書き。 ◆1号機>メイン機 マザーボード:ギガバイトGA-MA790FX-DS5I(08/07/28購入) CPU&メモリ:PhenomX4-9750(95w)・4GB(DDR2-800) HDD:IDE・120GB+SATA500GB×4 ビデオカード:GV-NV86T256H(GeForce 8600GT) などなど:DVD±R(×16倍) ◆新真珠1号(制作04/02/13 アップデート6回目08/07/20) HDD:IDE・250GB+SATA500GB×2 ◆真珠2号(プリントくんより変更・ハード変更なし) マザーボード:ギガバイトGA-K8N Pro-SLI(07/02/13購入) CPU&メモリ:Athlon64 3000+(110w)・1GB(DDR3200) HDD:IDE・250GB ビデオカード:RADEON 9600SE などなど:DVD±R(×8倍) |
2007/12/17/0700 | 年末なのにナンですが、 12月24〜30日まで新宿のプレイスMにて個展やります! 実に4年半ぶりぶり。 タイトルは『如水如風』。 ![]() (ちなみにDMのmodelはルンルンこと宍戸留美さまであります) 内容はいつものポートレートです。 絵的には、主に広い場所で撮影した写真を集めてみました。 とくに海辺が多いかなあ。 というか全て海辺か。 プリントし終わったものをみてみると。 大好きな九十九里浜を中心に、多岐にわたっております。 『如水如風』、このタイトルたる所以は、 1対1で向かい合ったときに、 互いに流体の自然の成り行きのごとく絡み合い、 その時を残せていけたらいいなという思いからです。 水や風は単に自然なままに流れ去るだけではなく、 微弱ながら粘性があり、 2つの流れもしくは1つの流れと静止状態のものとその境界で摩擦し、影響を与え合います。 その境界が1対1で、お互い意識のある中で撮りつ撮られつを行う 自分のポートレート撮影スタイルに似ていると思っています。 今まではA3やA3ノビサイズのプリントを仰山マトリックス(格子状)貼りというのが多かったんですが、 今回は自前の大型プリンターを用いたプリントで、B1サイズを中心に展示を行います。 そして1つスクリーンも用意し、プロジェクターにより何本か作品上映も行います。 それにしてもプリントが大きいのはいいなあ。 今まで見えなかったものが結構目に飛び込んでくる。 |
2007/12/10/0600 | うわ、BOSOBOSO全然使ってないw。 更新更新。 マシン更新覚え書き。 写真展用の作業をしなくちゃイケナイので メインマシンをXPクリアインストールし直し。 3年以上使いっぱなしだったかも。 起動時間がかかることかかること。 これから1枚300MB前後の画像を連ちゃんで扱うとなると 非常にストレス溜まりまくりそうなので、ちょうどいい機会。 ホントはPhenomも出たし、オニューってパターンもいいんだけど、 出費がかさむので、ガマン我慢。 そういえば、2月に作ったPX-9500用のマシンも書くに忘れてた。 ありものだけで作ったのでスペックは低いけど ほとんど何も入ってないので、チョッパヤ。 ◆1号機>メイン機(OS再インストールのみ・構成DVD以外変更なし) マザーボード:ギガバイトGA-K8N Ultra-SLI(05/05/22購入) CPU&メモリ:Athlon64×2 4400+(110w)・2GB(DDR3200) HDD:IDE・120GB+250GB×4 ビデオカード:INNO3D GeForce 6600 (PCI-Express) などなど:DVD±R(×16倍) ◆3号機>プリントくん マザーボード:ギガバイトGA-K8N Pro-SLI(07/02/13購入) CPU&メモリ:Athlon64 3000+(110w)・1GB(DDR3200) HDD:IDE・250GB ビデオカード:RADEON 9600SE などなど:DVD±R(×8倍) |
2007/02/06/0130 | 夏以来のBOSOBOSOだ〜 マシン更新覚え書き。 時節柄、記事で「WindowsVista」に触れなければならないので 1年は先送りにしようと思っていた「Vista」を導入。 といっても、カラーマネージメント関係のドライバーが全く揃ってないし (キャリブレーターとかね。プリンタ、スキャナーはOKだけど) まだまだ実験的ということで2号機の「文字文字くん」に デュアルブートの形でインストール。 まあ、ぼちぼちとゆっくり慣れて参りますか。 と、インストールの前にビデオカードが心許ない、というか 「UpgradeAdvisor」で試してみたら「Aero」がNGだったもんで ビデオカードをASUSのEN7600GSファンレスに変更。 マザボもPCI-ExpressのA8S-Xに変更(安売りで\4,980なり!)。 これでウチのAGP環境は淘汰。 インストールはまさに快適。 DSP判のUltimateは何で半額以下なんだろう〜助かるなあ。 まあ、いろいろたたかれ気味のOSではあるんだけれど 悪くはなっていない(現時点で遅いというのは別の話)。 安定感を確実に感じられるのはイイ感じ。 ちなみにエクスペリエンスインデックスはこんな感じです。 プロセッサが足引っぱってますな(笑)。 まあメインマシンのようにデュアルコア入れてないし、 まあ現状満足行くレベルでっす。 「Aero」は快適だけど、クラシック表示でも自分は十分なんだよな(笑) まあ、メインマシンへの導入は、1〜2年後でしょう。 ![]() ◆2号機>文字文字くん マザーボード:ASUS A8S-X(07/02/03購入) CPU&メモリ:Athlon64 3500+・1GB(DDR2700)←変更なし HDD:IDE250GB+SATA250GB ビデオカード:ASUS EN7600GS Silent 256MB(PCI-Express・nVIDIA GeForce7600GS) ****** 長い間お世話になっていた編集の丹治さんが他界。 同世代、まだこれからなのに、くやしいなあ。 残念すぎる… |
2006/08/29/0900 | 久々に朝からチョット青空が広がる東京。 でも写真になるほどの青空は、しばらく無理そうだなあ。 と、窓の外からいきなりクマゼミの声。 北上しているとは聞いたけど、自宅で聞いたのは初だな。 北の窓からミンミンゼミ、南の窓からクマゼミ。 ちと変な気分だけど、心地はいい。 夏も終わりだなあ〜。あとはヒグラシが聴きたい。 |
2006/08/21/0000 | マシン更新覚え書き。 Athlon64×2が安くなって1ヶ月経ったんで、 939ソケのAthlon64×2がなくならないうちに、メインマシンのCPUをアップグレード。 実際に作業したのは8月13日。 メインで使ってた3500+を2号機に持ってって、アップグレード完了。 これでメインマシンでHDVキャプチャがやっと可能になった。 3500+でもダメだったんだよな。 トラブラなければしばらくは触らずに済むかな。 2年間は頑張ってもらおう、予算もないし。 ◆1号機>画像ラブマシーン(メイン機) マザーボード:ギガバイトGA-K8N Ultra-SLI(05/05/22購入) CPU&メモリ:Athlon64×2 4400+(110w)・2GB(DDR3200) HDD:IDE・120GB+250GB×4 ビデオカード:INNO3D GeForce 6600 (PCI-Express) などなど:DVD±R(×8倍) ◆2号機>文字文字くん マザーボード:アスースA8V-UAYVZ(06/04/17購入) CPU&メモリ:Athlon64 3500+・1GB(DDR2700) HDD:IDE・250+120GB ***** またまたウチの奥さんの作品展の宣伝でっす。 熊本市現代美術館にて『真珠子展 Ready for Lady』開催中〜。 会期は2006年08月02日〜10月1日とロングラン。 お近くの方は、行ってみてちょーよ。 ![]() |
2006/06/23/0600 | 書き忘れ。 新真珠1号が立ち上がりでリセットが必要な症状が治らないので マザーボードとビデオカードを換えた。 1ヶ月近く経ったけど、ノントラブルで調子はいいようだ。 気になるのはビデオカードをファンレスにしたので 熱が大丈夫かってコトだな。 自分のメインマシンは、Athlon64×2が安くなってからにしよう。 ◆新真珠1号(制作04/02/13 アップデート5回目06/05/25) マザーボード:ギガバイトK8N Pro-SLI(06/05/25購入) CPU&メモリ:Athlon64×2 3800+・2GB(DDR3200)(変更無し) ビデオカード:SAPH-X1300(PCI-Express 256MB/DDR) |
2006/05/14/0230 | 打ち込みで妻様の作品「愛され戦士少女」の音楽を作り込んでいました。 曲はプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」から「騎士たちの踊り」と サンサーンスの「動物の謝肉祭」から「水族館」です。 シーケンサーソフトは2年ほど前に買って、わけわからん状態で放置してあったSONAR3。 それにソフトシンセのシンフォニックオーケストラを加えて作りましたん。 しっかし画像関係以外のソフトは、チンプンカンプンなんよ。 出てくるテクニカルタームが全然違うんだもん。 さらに音楽系ソフトって、わかりやすい解説書も少なく、結構敷居が高いのだ。 それにしても、作る目的ができるといろいろ理解できるようになるもんだなあ。 素人の初作品ですが、そこそこ聴けるようになってるかなあ。 時間開けて、聞き込んで、もうちょっと手直ししてみよう。 時間のある人は見てみてちょ。 「真珠子劇場」 「愛され戦士少女」は、画面下の方です。 **** 全く本業とは違うことやってて、なんだかなあと言う感じもあるけど、 厄開けまでは、こんな感じでできるだけ写真以外のことも 積極的にやっております。 シルクスクリーンももっと精進したいなあ。 いろんな引き出しができて、楽しいかも。 |
2006/04/25/0200 | 扉をブログエンジン付きに切り替えたけど、 日記的なものは、相変わらずこのBOSOBOSOで続けるのだよ〜ん。 |
2006/04/19/1930 | 時間のちょっとでもあるときにということで PCのメンテナンスを少し続ける。 2号機の文字文字くんを久しぶりにバージョンアップ。 真珠1号からの余剰になったAthlon64 3000+を流用 マザボは、8年ぶりのASUS、相変わらず素っ気ないし、嫌いなAMI・BIOSだった。 AGP対応は、もう2種類しか残ってなかったからしょうがない選択。 しかしこれで熱いAthlonXPから開放された〜。 昨年は2度もオーバーヒート、ずっとケース開けっ放しだったんでウルサイのなんのって。 今度のマシンは静かすぎ〜。 妻のマシン、静穏化むちゃくちゃ大成功だったのでそれを取り入れた。 CPUファンを大きなモノに変え、小さなファンも音の静かなのに換える。 特にギガのデフォルトファンやビデオカードのファンはノイズの塊なので換装。 うるさかった80GBのHDDも流軸の250GBに換装。 今までよく気が狂わなかったなあ。 これからは静かに過ごせそう。 ◆2号機>文字文字くん マザーボード:アスースA8V-UAYVZ(06/04/17購入) CPU&メモリ:Athlon64 3000+・1GB(DDR2700) HDD:IDE・250+120GBの計370GB |
2006/04/14/0330 | 曇天続き、雨続きでどろどろ〜ん。 久々に妻様の新真珠1号マシンのバージョンアップを行いましたん。 デュアルコアにしたら、早い早い。 オラのメインマシンより速いだす。 1080iのハイビジョンAVIファイルがスムーズに動いていて ちと羨ましいかも。 それにしてもCPU、だいぶ開発がゆっくりになったなあ。 お陰でマザーは変えずにCPUだけの変更で済んだのはうれしい。 メモリもさらに爆安だあね。 デスクトップマシンだったら2GB搭載は当たり前、って感じの時代でしょか。 ◆新真珠1号(制作04/02/13 アップデート4回目06/04/14) マザーボード:ギガバイトK8NS Uitla-939(05/02/08購入)変更なし CPU&メモリ:Athlon64×2 3800+・2GB(DDR3200)(CPU交換、+1GBメモリ増) HDD:IDE・160GB+160GB+250GB(SATA2) |
2006/04/10/0630 | いつのまにか桜餅って、いや誤変換、桜も散って4月も中旬近いです。 桜まみれのポートレートをたくさん撮りまくろうと目論んでいたんだけど そんな時間もなく、じっくり見る間もなく 今に至るって感じです。 はあぁぁ。。。... 手もバリバリ動くようになったし〜 と思ってるんだけど、なんだかキーボード打ってることの方が多い。 もっとロケせにゃなあ。 作品撮りもいっぱいしたいなあ〜。 ま、そのうち、そういう時期も来るさ。 ![]() ******** そいえばPIEの感想、 初回はまさに玉砕って感じで 終わった瞬間、どっと落ち込むほどだったけど 2回目は非常に楽しく、できてよかったあ。 やっぱ、無理しちゃあかんね。 自分のスタイルで普通にやれればそれが一番みたいだ。 ******** 現在、うちの妻さまが中野のタコシェにて 「真珠子フェア/日曜ショック」開催中でッス! ![]() |
2006/03/16/1530 | iいつのまにか3月になり、このサイトも丸10周年を迎えました〜! パチパチパチパチ。 最近は(昔から?)ダラダラとやってきたのが続いてきた秘訣かも知れませんが また写真いっぱい撮らにゃあアカンぞと。 テンション上がらず、モチベーションいまいち、プラス後厄ということですが 何とかアクティブにせねば! とは思っております。 ******** トピックが2つほどあるのねん。 エプソンの「デジタルプリントを極めるGT-X900編」でスキャナの解説をしております。 見てみてね〜。 3月23日からビックサイトで始まるPIE2006(昔のカメラショー関係いくつかが合同になったヤツ)で 「レベルアップ講座」で2回ほど講演をすることになりました。 どうしようかあ、本格的な講演は初めてだあ、どきどき。 |
2006/02/25/2100 | 4ヶ月以上BOSOBOSOを更新しなかった〜あああ。 もうすぐこのサイトも10周年っていうのに頑張らねばと、ちょこっとだけ思っている今日この頃です。 この4ヶ月、なにしていたかと言えば10〜11月は写真漬けだったなあ〜。 ただ、11月末に左手が麻痺して1月中旬まで不自由な日が続いたのであった。 今は100%回復したんだけれども、その2ヶ月間のしわ寄せがわさっと来て まだペースがつかめない状態なのです。 カメラも重く感じまっす。 さらに原稿書きが山ほどあったりして〜。 そろそろリニューアルとかした方がいいんだろうか? それよりも頻繁な更新だろうなあ〜。 インターフェイスはあまり問題じゃなかったりするよなあ、おもしろけりゃ。 どうしようどうしよう… |